平成のお伊勢参りウォーキング

第5回 2009/05/14  五智堂から長谷寺

黒塚古墳駐車場から大神神社を参拝して、初瀬街道沿いに長谷寺へ   歩行距離12Km 所要時間3時間30分


集合場所  近鉄奈良駅前
 近鉄奈良駅前 
AM8:00 バスにて出発。JR奈良駅・国道24号⇒近鉄八木駅AM9:30出発。⇒スタート地点AM9:30到着。
 第五回ウォーク AM10:00スタート⇒箸墓古墳AM10:30⇒大神神社拝殿《参拝)AM11:00⇒大神神社駐車場《昼食)AM11:35到着。
 大神神社駐車場
PM12:10昼食後出発。⇒恵比寿神社PM12:20⇒海柘榴市PM12:40⇒慈恩寺追分PM13:00⇒白山神社PM13:45
 ⇒十二柱神社
PM14:10 ⇒初瀬観光駐車場《ゴール) PM14:30到着。
帰路
 初瀬観光駐車場
PM16:10 出発⇒近鉄八木駅⇒JR奈良駅⇒近鉄奈良駅前PM17:00到着。
      

  

スタート地点よりすぐの上街道柳本町内の街並み
この地域にあちらこちらと点在する古墳群の一つ。
(画面中央こんもりと膨らんだのが古墳)
箸墓古墳 AM10:30
全長280m、後円部系60m、前方部幅140mの巨大墳墓。
倭迹迹日百襲姫命の墓と伝えられ、日本書紀には「昼は人が作り
夜は神が作り・・・」と記されている。
この付近は巨大古墳群の存在が知られ、三輪王朝の存在が想定
されている。
近年、巻向遺跡の発掘調査が進んで注目されている。
巻向地域を中心とした統一国家、邪馬台国の卑弥呼の墓とも
言われている。


大神神社(おおみわじんじゃ)二の鳥居前の旅人達。
二の鳥居の書額
大神神社参道を行く旅人達。
大神神社拝殿。 AM11:00
(大神神社は御神体は三輪山全体で神殿はなく拝殿だけです。)
境内にある巳の神杉。
(神の使いの白い蛇が住み着いていると言われている)
狭井神社参道。
狭井神社境内にある鎮女池。
狭井神社拝殿。
久延彦神社。参道
若宮社。
本日のお昼のお弁当。(一富士ケイタリング製)
大神神社大鳥居。(鉄筋コンクリート製)
恵比寿神社。PM12:20
白玉屋本店。名物「みむろ」(美味しい最中のお店)
上街道道すじにある杉玉が吊るされた造り酒屋の店先。
上街道道すじにある造り酒屋の店先。
金屋の石仏。 PM12:35
金屋の石仏案内板。

画像をクリックすると拡大します。
海柘榴市(つばいち)の案内板。 PM12:45
大神神社を過ぎると山の辺の道の南端に古来より人の物資の集散で
賑わった「市」海柘榴市がある。
ここは当時の市に集まった男女が声を掛け合い歌を交換した「歌垣」
が行われた場所でも有り、万葉集にも 「紫は 灰さすものぞ 
 海柘榴市の 八十の衛に 遭へる児や誰れ」 と歌われ、
その歌碑が建之されている。
上街道と初瀬街道《横大路)との交点、慈恩寺追分はすぐ近くである。

海柘榴市観音堂。 
海柘榴市観音案内板。

画像をクリックすると拡大します。
金屋河川敷公園にある仏教伝来の地の石碑。 PM12:50


仏教伝来の地の案内板

画像をクリックすると拡大します。
仏教伝来の地の石碑と同じ場所に建てられている歌碑。
金屋河川敷公園内を歩く旅人達。
金屋河川敷公園にある「錺馬」
金屋河川敷公園
東海自然歩道の指標。
慈恩寺追分(上街道と初瀬街道との交点)現在の姿。PM13:00
初瀬街道の家並み。
初瀬街道筋にある白山神社。 PM13:45
初瀬街道筋にある出雲の流れ地蔵堂
出雲の流れ地蔵の案内板。

画像をクリックすると拡大します。
初瀬街道筋にある十二柱神社。 PM14:10
初瀬川の流れ。
長谷寺の案内石碑と東海自然道の指標。
初瀬街道・東海自然道・長谷寺参拝道すじにある、登録文化財「長谷路」
喫茶店として使われている。
長谷寺本堂眺望。
長谷寺参道前。 PM14:55