平成のお伊勢参りウォーキング

第6回 2009/06/04  長谷寺から高井の千本杉

初瀬観光駐車場より伊勢本街道を高井まで   歩行距離11Km 所要時間4時間30分


集合場所  近鉄奈良駅前
 近鉄奈良駅前 
AM8:25 バスにて出発。JR奈良駅・国道24号⇒近鉄八木駅AM9:30出発。⇒スタート地点初瀬観光駐車場AM10:00到着。
 第6回ウォーク AM10:20スタート⇒県浄水場AM11:00⇒西峠AM11:50⇒子供のもり公園(昼食)PM13:00到着。
 子供のもり公園
PM13:30昼食後出発。⇒自明不動尊PM14:00⇒高井の千本杉PM14:40⇒第6回ゴール地点PM15:20到着(バス移動)
 ⇒子供のもり公園
PM15:45到着。
帰路
 子供のもり公園
PM15:50 出発⇒近鉄八木駅⇒JR奈良駅⇒近鉄奈良駅前PM17:00到着。
      

第6回スタート地点初瀬観光駐車場で出発を待つ平成の旅人。

スタート AM10:20
長谷寺参道入り口周辺。(初瀬街道)
初瀬街道・長谷寺参道
初瀬街道・長谷寺参道脇にある額田王の歌碑。

額田王歌(原文)
兾器圓隣之
大相土見乍湯気
吾瀬子之
射立為兼
五可新何本
(万葉集古義一巻之上)より
長谷寺参道から別れ初瀬街道へ。
本居宣長も下ってきた化粧坂周辺
化粧坂峠より眺めた下化粧坂周辺の集落
初瀬街道脇で目にした色付き始めた実を付けた桑。
初瀬街道吉隠周辺の家並み。
初瀬街道・桜井市と宇陀市堺周辺。
西峠を目指しての上り坂。
初瀬街道に別れを告げ是より伊勢本街道
本居宣長が「菅笠日記」に
伊勢街道を歩いて吉野山へ詣でた折にこの宿に泊まったことが
記されている。旧宿「あぶらや」
札の辻にある「左あを越え道右伊勢本街道」の道標
伊勢本街道筋榛原にある登録古民家「池田家」

明治・大正・昭和初期の古民家を大切にする会
登録番号   第000013号
対象建築物 主屋・土蔵
建築時期   明治7年(1874年)
所在地    奈良県宇陀市榛原区荻原2547番地
所有者    池田 雍
登録何月日 平成18年4月1日
伊勢本街道・榛原区荻原地区の家並み。
「榛原」
長谷寺と室生寺の中間に位置する榛原は西峠や墨坂に古代日本の
数々の伝説を残し史跡に富んだ町です。
札の辻には「左あを越え道右伊勢本街道」の大きな道標が立っている。
この道標の前の旧宿「あぶらや」は今も現存し、本居宣長が「菅笠日記」に
伊勢街道を歩いて吉野山へ詣でた折にこの宿に泊まったことが
記されている。古くから伊勢本街道の宿場町として栄えてきた。
墨坂神社。  PM12:25
宇陀川の清流に沿って
本日のお昼のお弁当
食事場所は子供のもり公園。
   PM13:00(30分休憩)
伊勢本街道筋自明不動尊付近で出逢ったそば処のお店「一如庵」
自明不動尊
 弘法大師の爪書きの不動尊と伝えられている磨崖仏が描かれており、
伊勢本街道筋でも有り昔日は往来の旅人や近在の人々の信仰をあつめ
霊験あらたかであったと言い伝えられてきました。
伝説どおり弘法大師の真跡とすれば既に1200年の歳月が流れた事に
なりますが確かに古いもので鎌倉時代以前のものとすいていされています。
 現実に風化も激しくその線画は判然としませんが現在でも、地元民や
多くのハイカー等のお参りで厚い信仰の対象と成っています。

PM14:00


画像クリックで拡大画像
伊勢本街道自明地区周辺
杉林の伊勢本街道通り抜け
伊勢本街道の下に流れる内牧川のせせらぎ
伊勢本街道高井地区周辺を行く旅人。
仏隆寺と伊勢本街道の分岐点に立つ道標。
大木が立ち並ぶ杉林を抜けて
登録古民家 松本家

明治・大正・昭和初期の古民家を大切にする会
登録番号    第000007番
対症建築物  主屋
建築時期    江戸中期
所在地      奈良県宇陀市榛原区高井792番地
所有者      松本 章
登録何月日   平成18年4月1日
杉林が続く伊勢本街道(高井地区周辺)

高井千本杉の杉井戸水案内板
天然記念物
高井の千本杉   PM14:40

画像クリックで説明文を読むことが出来ます。
天然記念物
高井の千本杉